年金は何歳からもらえばいいの?
老後の生活を支える大切な年金。「65歳からもらう」のが一般的ですが、実は60歳に早める(繰り上げ)ことも、70歳に遅らせる(繰り下げ)ことも可能です。
この選択一つで、生涯もらえる年金額は大きく変わってきます。
この記事では、60歳・65歳・70歳で年金を受け取り始めた場合、年額でどれくらいの差が出るのかを分かりやすく解説します。
年金の「繰り上げ」と「繰り下げ」の仕組み
まずは、年金額がどのように増減するのかのルールを知っておきましょう。
基準となるのは65歳からの受給開始です。
| 選択肢 | 目的 | 増減率 |
|---|---|---|
| 繰り上げ受給(60~64歳) | 早く年金を受け取りたい | 1カ月あたり0.4% 減額 |
| 繰り下げ受給(66~75歳) | 年金額を増やしたい | 1カ月あたり0.7% 増額 |
※減額率は1962年4月2日以降生まれの方のものです。
※一度決めた減額・増額率は、生涯変わりません。
【比較】60歳・65歳・70歳でもらうと年額はどれくらい変わる?
基準の65歳に対して、60歳と70歳ではどれくらい年金額に差が出るのかを計算してみましょう。
1. 60歳で受取開始(繰り上げ受給)
60歳の誕生日から年金を受け取る場合、65歳までの5年間(60カ月)繰り上げることになります。
減額率 = 0.4% × 60カ月 = 24.0%
- 年金額は、65歳でもらう場合と比べて約24%減額されます。
- 早く受け取れるメリットはありますが、この減額は一生続きます。
2. 70歳で受取開始(繰り下げ受給)
70歳まで年金を受け取るのを待つ場合、65歳からの5年間(60カ月)繰り下げることになります。
増額率 = 0.7% × 60カ月 = 42.0%
- 年金額は、65歳でもらう場合と比べて約42%増額されます。
- 5年間年金はもらえませんが、70歳からは大幅に増えた年金を一生涯受け取れます。
具体的な年額シミュレーション
仮に、65歳から受給する年金額が「年額180万円」だった場合で比較してみます。
| 受取開始年齢 | 減額・増額率 | 年額シミュレーション | 65歳との年額差 |
|---|---|---|---|
| 60歳 | -24.0% | 約136.8万円 | 約43万円 減 |
| 65歳 | 0% | 180.0万円 | 基準 |
| 70歳 | +42.0% | 約255.6万円 | 約76万円 増 |
※60歳と70歳では、年額で約118.8万円の差になります。
まとめ:結局、何歳から受け取るべき?
年金の受給開始年齢の選択は、「どれくらい長生きするか」によってメリット・デメリットが変わります。
| 受給開始年齢 | メリット | デメリット | こんな人におすすめ |
|---|---|---|---|
| 60歳 | ・早く年金をもらい始められる ・経済的に困窮している場合などに安心 | ・年金額が一生涯24%減額される ・長生きすると総受給額で損になりやすい | ・健康状態に不安がある方 ・手元資金が少なく、いますぐ収入が必要な方 |
| 65歳 | ・一般的な選択で分かりやすい ・減額・増額の心配がない | ・特になし | ・特にこだわりがなく、平均寿命程度を見込んでいる方 |
| 70歳 | ・年金額が一生涯42%増額される ・長生きするほど総受給額で得になりやすい | ・65歳から70歳までの5年間は年金収入がない | ・健康で長寿が見込める方 ・65歳以降も十分な収入がある方 |
ご自身のライフプランや健康状態、貯蓄状況を考慮して、最適な受給開始年齢を検討してみてください。

